《在宅支援ボランティアグループ》
※情報の公開を希望しないグループは掲載しておりません。
★印:市社協登録ボランティアグループ 一覧表に戻る
| みちしるべ ★ 令和元年6月19日更新 | |
| 会員数(男・女) | 16人(8・8) | 
| 会 費 | なし | 
| 活動拠点 | ボランティアセンター ぷらっと | 
| 定例会 | 第4金曜日 10:00〜12:00 | 
| 活動内容 | 1.市内の小中学校のボランティア体験学習の指導、手伝い 2.特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、障害者施設での行事手伝い 3.難病の会、精神障害者、言語障害者のリハビリ、社会復帰の補助 4.各種個別依頼への対応(外出介助、楽器演奏 他) 5.福祉施設、障害者施設等への研修、見学) | 
| グループの特徴 | グループメンバーとしては、特に資格や技術を持っている人は多くないが車イスやアイマスク体験への対応は可能です。 その他特に技術や知識を要しないボランティア依頼に対しても対応できると考えています。 全体的に高齢化が進んでいるが、全員健康で明るくボランティア活動には積極的に参加しています。 | 
| 連絡先 | 市社協ボランティアセンター (ぷらっと)  Tel 06−6848−1000 Fax 06−6848−1005 | 
| さわやか★ 令和元年6月19日更新 | |
| 会員数(男・女) | 59人(5・54) | 
| 会 費 | 100円/月 | 
| 活動拠点 | 蛍池公民館・すこやかプラザ | 
| 活動日 | 毎月   第2火曜日・第3水曜日:すこやかプラザ 第1・3日曜日:蛍池公民館 | 
| 活動時間 | 午前10:00〜11:30 | 
| 活動内容 | 歌体操は「寝たきりにならない させない つくらない」のスローガンのもとに、健常者、障害者、要支援、要介護者を対象に、季節に合った歌を用意しています。歌を大きな声で歌うことから始め、歌に合わせて、やさしい体の動きで老化した手足、障害があっても残存機能と患側が歌につれられて動かせ、楽しみながらできます。いずれも立位・座位でも行えます。 プログラムは @歌 A準備体操 B基本体操 C若返り体操 で構成され、リハビリとコミュニケーションがとれます。 介護予防、認知症予防に大変役立つ体操になっています。 | 
| グループの特徴 | 歌体操リーダー(歌体操養成講座修了者)を中心に展開しています。 リーダーは、プログラムの立案から実施までの全責任を持っています。 ((歌詞、模造紙大)、歌の選定、テープ、CDの作成、体操実技) ボランティア派遣には、基本的にはリーダー1名とボランティア2〜5名で行います。 | 
| 連絡先 | 市社協ボランティアセンター (ぷらっと)   Tel 06−6848−1000 Fax 06−6848−1005 | 
一覧表へ