大阪のベッドタウンとして早くから開発が進んできた阪急宝塚線の岡町駅から徒歩5分という地域。通常ならマンションが建設されていてもおかしくないところを無償でお借り出来たことが「豐中あぐり」の出発点。
2015年11月の話から2016年3月に近隣住民への説明会を開催。
「なぜ農業なのか?花壇の方が住宅地には似合う」「虫が来る。肥料の臭いが臭い」「知らない人がうろうろされては不安」「交通量の問題」などさまざまな意見がでましたが一つ一つ丁寧に対応、4月8日からポランティアによる整地・開墾・畑作りを開始することが出来ました。
2016年4月23日オープンセレモニーを開催
看板の取り付け・豊中市役所、豊中市社会福祉協議会のかたがたをはじめ関係者が記念野菜の苗を植えた。
2016年初年度は「花とみどり」からの指導者に教わりながら、今まで畑など行ったことのない人々が、夏野菜のキュウリ、トマト、ナス西瓜などの出来栄えに感動しました。
5月の菜園の状況


秋にはさらに畝を増やし、む冬物野菜として大根、白菜、キャベツなどの根菜・葉物を植えた。はくさい、きゃべつなどは害虫の餌食にもなりかなり苦戦したが、根菜の大根、ジャガイモ、玉ねぎは立派なものが収穫できた。
野菜の種類もどんどん増えました

岡町菜園は設立時から、ユニバーサル菜園として、畝間を車椅子が通れるようにしていたが、地面はバラスのままでとても車椅子が通れるようなものではなかった。
2018年に古い煉瓦を入手することができ、会員全員で5000枚のレンガを引き詰めイングリッシュガーデン風に生まれ変わった。

2022年8月から美術大学生の卒業制作としてひきこもりの子供たちと一緒にブロック塀に壁画アートを作成しました。イングリッシュ・ガーデン風にという目標を掲げてきた「豊中あぐり」あぐりの一つの形ができあがりました。市民活動の一環としてまた認知症の人も「ここに来れば安らげる」という所にしていきたい。
岡町菜園の変遷

岡町菜園の扉の移設
隣接パーキングに集合住宅か゜建設されるため、豊中あぐり出入り口の移設をしなくならなくなりました。
市道側に扉を設置した。

2025年1月1日 駐車場のあとに建設中の集合住宅により午後3時前てほとんど日が当たらなくなった。
